実父、肝臓がんになる。その1

病気のあれこれ

「あのね、いつか話したいことがあるんだけど。」

久しぶりに行った実家で母が急に言い出した。

「え~なになに?いいこと?悪いこと?」

そう気軽に返したけれど、

「うーん」と言ったまま。

でも表情に変化がなかったから、悪いことじゃないのかな、と思っていたけれど、

なんと!

実父、肝臓がんらしい!

肝臓がんになった家族のキモチ、治療などについて少しずつ記していきますね。

スポンサーリンク

いきなりのがん告知

もともと実父は仕事の関係でアスベスト肺になっており、年に1回病院で肺の検査をしていました。

コロナ禍ではありましたが、今年もまた同じように病院に検査に行ったら、なんと!

肝臓に影があった…。らしい

しかもわかっているだけで2個。

1個はかなり大きく、すぐに詳しい検査と手術が必要と言われてしまいました…。

その場で告知状態です。

そう、母にとってみれば

娘→乳がん

夫→肝臓がん

…になってしまった、というわけです💦

お酒を飲んでいないのに?

肺がんになることは想定していたのですが、

まさかの肝臓がん。

家族皆が正直寝耳に水状態でした。

そう父は一滴もお酒が飲めない人で、お酒とは無縁だったからです。

なぜ肝臓がんになったのか。

その理由として考えられるのが「糖尿病」です。

父は糖尿病を患っていて、月に1回ほど内科で検査をしていました。

血液検査も定期的にしており、肝臓関係の数値に異常があったものの薬の影響と判断され、そのままの状態で来てしまった、という訳です。

糖尿病になると様々な疾患を抱えるとは聞いていたものの、まさかの肝臓がんとは…。

スポンサーリンク

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とは

担当してくださった先生のお話では、

非アルコール性脂肪性肝炎、通称NASHが影響しています。

…とのことでした。

NASH(ナッシュ)とは

非アルコール性脂肪肝炎は、ほとんど飲酒をしていないにも関わらず、アルコール性肝障害に似た、肝臓へ脂肪が蓄積し炎症が起こる病態です。肥満や糖尿病などの生活習慣病を合併する頻度が高く、治療しない場合には、肝硬変や肝がんなど、さらに重い疾患に進展していく場合もあります。

参考:よくわかる肝臓の病気

つまり、糖尿病から非アルコール性脂肪肝炎となり、肝がんになってしまった、ということになります。

糖尿病はさほどひどくなっておらず、投薬治療などをしており管理されていたものの、やはり肝がんになってしまったということですね。

ぴいまん
ぴいまん

私も高脂血症だからな…。

リスクがある…。

母はきっと自分を責めた

今や2人に1人ががんになる時代。

さらに父は70歳を超えており、いつ何が起きてもおかしくない年齢でもあります。

とはいえ娘も夫もがんとなり、母としてはやりきれない思いがあったはず。

娘の前では気丈にふるまっていても、

「この頃夜よく眠れないんだ…」と話すこともよくあり、

その様子からきっと自分を責めているんだろうな、と感じました。

そして父も。

きっと自分を責めている。

がんって本当にいろいろと考えさせられます。

誰のせいでもないのに、ね…。

あの父が泣いた

定期検査で見つかった肝臓の影は、その後詳しい検査で肝がんステージ2と判明し、具体的に手術の日が設定されました。

<手術内容>

* 開腹ではなく腹腔鏡で行う
* 糖尿病の薬を管理することから、手術の数日前から入院する
* 現段階で2個あるが、そのうち1個はいまいち場所が特定されないので1個のみをとる
* 経過が良ければ術後1週間ほどで退院

私が父から聞いたのは上記のことのみです。(コロナ禍で説明を受ける人数にも制限があった…)

父も母もがんの心構え、のようなものはある程度できていて、

さほどパニックにはなっていませんでしたが、父はこっそり私に泣きながら伝えてきました。

「入院している間、〇〇さん(母の名前)を頼むね。寂しがり屋だから」…と。

私の記憶の中では、父が泣いたのは父の弟が不慮の事故で亡くなった時ぐらいです。

あっけらかんとしている父が泣いた…。

その気持ち、同じがんの経験者として少しはわかっていたから、努めて明るく

「大丈夫だよ。任せておいて!」と伝えました。

大丈夫、大丈夫…と、

自分にも言い聞かせていたのかもしれません。

いよいよ入院

コロナ禍ということもあり、入院するにあたって様々な制約がありました。

まず面会は禁止。

母でさえ直接会うことはできません。

着替えなどは持っていく時間が決まっているようで、その時間にナースステーションに届けるようです。

ただし手術の時のみ2人だけ待合室にいることができる、とのことでした。

面会ができないというのは、本人にとっても家族にとっても辛いですね。

母は、

「楽でいいわ」

なんて言ってましたが…。

まあ、昔と違って様々なツールがあり退屈することはないのでしょうけれど…。

それにしても病院関係者の方の負担が多少増えるのは事実であり、頭が下がる思いです。

その2では手術に関して記していきます。