緑茶うがい・紅茶うがい・塩水うがい、いったいどれがいいの?

日々の知りたいこと

風邪やインフルエンザの季節になると、意識し始めるのが、手洗いとうがい。

この2つはセットになっていることが多いですよね。

でも、「うがいは予防策として明確な根拠はない」ということを厚生労働省が数年前に発表してからは、うがいもなんだかトーンダウンしている感じがします。

ちょっと前に流行った緑茶うがい。私が小さい時は「塩水うがい」でしたね。

学校でも行っていてあらかじめ作ってある塩水で、みんなでうがいをしたような。

そして時代はめぐり、緑茶となり、紅茶にも変わり、いよいよ今はうがいはあんまり必要ないよ!という流れになっていますね。

スポンサーリンク

うがいに効果がないよ!と言われた原因は

うがいをしても予防の明確な根拠がないとされたのは、なぜでしょうか。

これは、ウイルスや細菌の仕組みに関係しているんです。

ウイルスや細菌というのは、まず喉や鼻の粘膜などから侵入してきますよね。

この時体の中では粘膜が細菌などを吸着して外へ追い出そうとしているんです。

この追い出そうとするのに必要なのがせん毛です。

せん毛は喉や鼻にあるもので、わっしょいわっしょい!と御神輿のように動いて異物を外に追い出そうとするんですね。

ですが、このせん毛は欠点のようなものがあって乾燥した状態であると、この動きが鈍くなってしまう、もしくは止まってしまうんです

そうなると、何かに感染した状態になるのです。

そして、インフルエンザなどのウイルスというのは、体内に入るのに20分もかかりません。

つまり、

ある程度頻繁にうがいをしないとこのせん毛の乾燥を防ぐことができません。普通に考えて20分おきにうがいをするのは無理!だから、うがいに予防の明確な根拠がない、というわけです。

ポスターコラボ_左右B                                    出典厚生労働省

確かに、うがいをしている場面はないですね。

スポンサーリンク

うがいの種類に何があるの?

「帰ったら、手洗い・うがいだよ!」

と小さいころから言われたことがあると思います。今だって、つい口にしてしまうこともありますよね。

ぴいまんおっと
ぴいまんおっと

僕はうがいをする派ですけどね。

私は、幼稚園にて働いていたころ、子どもたちには「手を洗って、うがいをして、それからお部屋に入るよ!」と話をしていました。

私自身勤務中はちゃんとしていたけれど、家に帰ってからうがいをしたこと、ありませんでした。

ぴいまん
ぴいまん

スミマセン。うがいをする習慣がなかったんです

塩水うがい

私が中学生ぐらいのとき、塩水うがいをして(させられて?)いました。

保健委員の子が毎日作っていて、それをそれぞれのコップにくんで、うがいをする、というスタイルでしたね。

塩、だからなんとなく殺菌作用があるのかな?ぐらいにとらえていましたが、実際に塩水には、いろいろな効果があるようです。

・抗菌殺菌作用によって、口臭予防になる
・口内炎の予防
・喉が痛い時に痛みを和らげる
・風邪予防

口内炎に関しては、口の中にできている時、歯磨き自体もしたくない!と思うほど痛くなりますよね。

そっと唇を持ち上げて、あたらないように歯磨きをすることも。

ですが、いつものように歯磨きをすることは難しく磨き残しがあるような気もします。

口内炎は、殺菌効果のある塩水を利用することで口の中を清潔に保つことができるんです。

ぴいまん
ぴいまん

ちょっとしみるけれど、スッキリとした感じがします

【うがい用塩水の作り方】

* 100mlのぬるま湯に対して塩一つまみから二つまみ(小さじ約1/4弱)

…を溶かす。これだけです。

この時、計量スプーンを使うとたくさん入れてしまう可能性もあるので、指でちょっと入れる方が良いと思います。

忙しい時は水で溶かしても良いですが、溶け残る可能性もありますので、電子レンジを利用してほんのり水を温めて塩を入れると良いですよ。

緑茶うがい

 

一時期学校でも行われていた緑茶うがい。これは、緑茶でうがいをすることですが、なぜ緑茶か、というと緑茶の成分にカテキンというものがあって、それが抗菌や殺菌作用があると言われているためです。

・口の中の清潔が保たれる。
・喉にくっついている菌などを殺菌するので風邪予防になる
・口臭予防
・歯垢が歯につきにくくなるので、虫歯予防になる
ぴいまん
ぴいまん

カテキンにはこの他にもいろいろな効果が期待できるようですよね。

ペットボトルのお茶にもカテキンが含まれていますが、急須で入れたほうがより多く含まれます。

 

【うがい用緑茶の作り方】

* 70℃以上のお湯で、煎茶か番茶を入れて冷ます。

うがいをしていて、飲んじゃった!と思っても大丈夫。

お茶はもともと飲むためのものですから逆に喉の奥までお茶の成分が行くので効果が減ることはありません。

そういえば、実家にいるころは、よく急須で入れたお茶を飲んでいました。

思えば口内炎とかできにくかったかも。

紅茶うがい

紅茶でうがい?正直紅茶でうがいなんて、できません!だって、もったいない気がしませんか?ですが、紅茶にもうがいに適している成分が含まれているんです。

・風邪、インフルエンザの予防
・虫歯の予防
・喉の痛みを鎮める

紅茶にもカフェインは含まれていますが、緑茶ほどではありません。そのかわりにテアフラビンという成分が含まれています。

このテアフラビンにも抗菌作用があるのです。

【うがい用紅茶の作り方】

* 紅茶(茶葉でもティーバックでも大丈夫)いつものように入れる。

なんと、紅茶うがいの場合、入れたてのものでなくても大丈夫なんです。

つまり、1杯目はおいしく飲んで、2杯目、3杯目の薄い紅茶でも効果があるようなのです。これならもったいない!ということはありませんね。

出典三井農林株式会社

ぴいまん
ぴいまん

もし紅茶を飲む習慣がなければ、通常のように入れて、それを薄めると良いですよ。

スポンサーリンク

うがいの正しいやり方とは

この他にもいろいろな方法がありますが、大切なのはその方法です。

① うがい液を口にふくんだら、口を閉じて正面を向いたままの姿勢で10秒ほど口をすすぎ吐き出す。(ブクブクさせる)
② 新しいうがい液を口に入れ、今度は上を向いて15秒ほどガラガラうがいをして吐き出す。
③ もう一度②をくりかえす。
初めからガラガラうがいをしてしまうと、口の中の汚れが喉の粘膜につきやすくなってしまうので、最初は強めにブクブクとさせてから、吐き出して、口の中をすっきりさせると良いですよ。

結局どのうがいがいいの?

ぴいまん
ぴいまん

結局どれがいいのかな?

どの方法がいいのかな、と考えたとき3つのうがい液には共通点がありました。

まずどれも殺菌抗菌効果があるということ、

もう一つは、正しくうがいをすること、です。

そして身近にあるもの

ということも共通していますね。口の中の汚れを落として、潤す、ということが大切なようです。

口の中の汚れを落とすならば、通常の水道水でも大丈夫。

続ける」「正しくうがいをする」ということが大切なので、心がけてみましょう。